このページは、きょうと NPO センターの「きょうと NPO センターの役割・計画」のページです。

経営計画

第 5 次中期経営計画

2021 年〜 2025 年までのきょうと NPO センターのテーマ「つなげる つながる つくりだす」

「~社会と共にあることを願って~」
1999 年 10 月、きょうとNPOセンターは特定非営利活動法人の認証を受けて法人化、中間支援組織としての運営を開始。「豊かな市民社会の創造」を目指して、次なる社会変革を促す数多くの挑戦と事業の推進、新たな社会機能の開発、組織・人材の輩出を組織の使命として行ってきました。

また、中間支援組織としての社会的責任と機能をさらに実装化するために、多様なステークホルダーとともに支援環境の構築や平時の結節点としての役割を担い、「市民が支える市民社会の実現」に向けた政策提言を国や地方自治体のみならず企業やNPOネットワークに対しても行ってきました。

さらに近年においては、地震や水害などの自然災害に留まらず、新型コロナウイルス(COVID-19)感染の脅威という予想だにしていなかった禍に見舞われ、経済活動の停滞、政治・政策の混迷、人と人、人と社会の分断という新たな生きにくさの中での生活を余儀なくされることとなりました。
 しかし一方で、急速な技術革新や価値変換に伴う社会変革により、人と人との関係、空間上の距離や移動に関するこれまでの常識は新たな常識(生活様式=New normal)に上書きされ、次なる時代を拓くための知恵を紡ぎながら新たな暮らしが営まれ始めています。

多くの社会課題に対して、簡単に解決を求めることはできないとはいえ、常にその課題を認識し、「半歩先を行く質量感のある事業を展開し続ける」こと、また、今までの常識にとらわれず社会の変化に合わせて学びほぐす(unlearn)ことで、生きにくさを抱える人に常に寄り添い、課題や社会と共にある活動を推進「ほっとけない を ほっとかない市民社会創造」を基本方針として、「第5次中期経営計画(2021~2025)」を策定します。

  • それぞれが有する能力・特徴を活かしながら「半歩先を行く」ワクワクするような提案ができる組織を構築し、公共のための社会課題解決の事業を創出、きょうとに住むすべての人が幸せを感じることのできる市民社会づくりを目指します。

重点項目

(1) 多様な協働を生む触媒として、ソーシャルイノベーションにつながる取組みを行います。

  1. 半歩あゆみ出すための交流サロン・風呂敷会議を開催します。
  2. ソーシャルメディアを活用して、「私ごと化」された課題をつなぎ、そのつながりを広げます。

(2) KNCの参画により、明確な成果の実感が期待できる行政事業への戦略的な運営に挑戦します。

  1. 中間支援の価値を高める事業に挑むため、行政の財政や施策の情報把握に努めます。
  2. NPO等が単独ではチャレンジ困難な委託事業に、連携・協力の体制を作り参画します。
  3. より有効な成果が期待できる仕様書が作成されるよう、行政に提言や協議を行います。

(3) 多様な社会的・経済的価値創出に向け、地域企業及び業界団体等との協働を柱とした中間支援機能の高機能化と連携の推進を目指します。

  1. 支援領域の拡大を目的に、多様な連携・協働関係を構築し、調査研究活動を行います。
  2. 中間支援機能の高度化のためのサービス開発を行い、新たな領域での支援を展開します。
  3. 上記を踏まえ、職員のスキルセットの明確化と職能開発を行います。

(4) 成果を見据えた公共政策研究及び質量感のある社会課題直接対応型事業の検討・開発を行います。

  1. 学生が社会参加しやすい環境・仕組みづくりについての研究及び事業開発を行います。
  2. 重層的な支援を届ける連携事業の在り方について研究し、事業開発を行います。
  3. 若手研究者と民間公益活動団体のマッチングシステムを構築します。

(5) 団体支援に資する人材と社会変革を促す人材の育成を見据えた職能開発、スキルのセットアップを目指して、法人として一体的な実践場面の創造を行います。

  1. 全ての職員が半歩先の提案をできる「一歩先」の情報収集と発信の機会を創出します。
  2. 多様なセクターと「学びほぐしの場づくり」を実践し、新しいKNCの社会的価値を創造します。

(6) 経営基盤の適正化及び多様な財源で構成する財政基盤の強化を目指します。

  1. 多様な事業展開による収益増を模索し、相対的に現状の収入比率を下げます。
  2. より社会と密着すべく支援会員制度を充実させ、求められ支えられる環境整備を目指します。
  3. NPO支援に留まらず、多様なセクターでのより高機能な中間支援機能を戦略的に発揮します。

(7) KNCがこれまで担ってきた人材育成機能を発揮するため、多様で特色ある役員構成により理事会の役割を強化します。

  1. 理事会は、職員各位に適した情報と機会の提供を行うつながり留学を創出します。
  2. 理事会は中期経営計画を念頭に、事業の創造と変革の見極めを年に2回実施します。
  3. 理事は年1回以上、内部研修、または公開での講座提供、記事執筆等の話題提供を行います。

以上

第 4 次中期経営計画

2016 年〜 2020 年までのきょうと NPO センターのテーマ「戦略 PLUS SOCIAL ほっとけないをほっとかないソーシャルディレクション」

  • PLUS SOCIAL 戦略会議 (KYOTO INITIATIVE) の推進と多様なステークホルダーによるマルチパートナーシップの形成します。
  • 市民社会基盤の再確認と相互関係性再構築をおこないます。
  • 中間支援機能のハイブリッド化による脱 NPO 化の追求
  • 公共マインドを有する活動者及び支援者のインタラクティブな関係及び環境の構築と広く社会にむけた訴求力のあるパブリックリレーション戦略を展開します。
  • 職員のスキルセットの明確化と個別専門性の深化を見据えた職能開発をおこないます。
  • 京都市市民活動総合センター及び他公設センターとの戦略的運営をおこないます。
  • 経営環境を適正化します。
  • 公共政策研究及び社会課題直接対応型事業を検討・開発します。
  • KNC設立 (法人化) 20 年記念事業を実施します。

1. はじめに ~市民社会と中間支援組織の役割~

(1) 疲弊と混沌の中で問い直される NPO の存在と機能

きょうと NPO センター(以下、KNC)は、これまでいわゆる多様なセクターにおける中間支援組織として、行政や企業を含め市民社会を構成する組織の中間的な立ち位置で、それぞれの役割を引き出してきました。すなわち、KNC はインターミディアリー (intermediary) として、リレーションシップ (関係性) をつむぎ、パートナーシップ (協働)を促進する役割を担ってきています。とりわけ NPO (民間非営利組織) に対しては、ヒト・モノ・カネを中心とした経営資源の仲介や、それらの資源が効果的に活用されるように情報の収集及び発信を行ってきました。また、大学のまち・京都という地域特性を反映し、高等教育機関や専門的な支援に取り組む団体との連携のもとで革新的な社会事業や新たな概念に基づく組織の創出に取り組むことで、いわゆる研究・開発 (R&D) 事業も展開してきました。FM 放送局の設立や、新たな寄付のプラットフォームの構築、組織や事業への自己評価と第三者評価の促進など、これまで京都を拠点として多大な労力を注いできた中間支援の取り組みは、すでに全国的な広がりがもたらされており、そこに KNC の成果を見出すことができます。

そもそも NPO にとって大切なことは、非営利であるという存在そのものではなく、組織ミッション (使命・役割) を達成するという社会的な機能を果たし続けることです。そのため、NPO は多様な社会課題と真摯に向き合い、具体的な問題を抽出することで公益的な活動を行う団体としての自らの使命を定めなければなりません。この前提のもと、KNC はそれぞれの団体に対して最適なマネジメントサポートをする組織 (MSO:Management Support Organization) として、個々の団体の組織基盤 (インフラストラクチャー) の整備と強化 (キャパシティービルディング) が行えるよう、自らも学びながら、伴走型の支援を行ってきました。特に第3次中期計画 (2011 年〜 2015年) のもとでは、組織としての情報開示 (ディスクロージャー) と説明責任 (アカウンタビリティー) が推進され、資金調達 (ファンドレイジング) の強化に寄与することをミッションとして、各種の基幹事業を展開してきました。

1998 年 12 月 1 日の特定非営利活動促進法 (NPO 法) 施行から 20 年を迎え、いま NPO は量的にも質的にも転換期を迎えています。実際、各種の公益法人制度改革が進み、グローバリゼーションの進展に伴ってあらゆる組織に社会的責任が問われる中、その存在が台頭することで活発に活動できてきた NPO は、NPO 法施行当初に比べれば相当に疲弊しています。加えて、長引く不況や人口減少社会の到来により、それらを取り巻く環境は混沌としています。これは KNC も例外ではなく、本中期経営計画期間中の 2019 年 10 月に法人化 20 周年の大きな節目を迎えるにあたり、自らの存在と機能を真摯に見つめ、問い直し、再設定をしていかなければなりません。

(2) サービスの代替者から価値の創出者として

この20年、NPO やその活動は多くの人々の支えによって発展してきました。そうした支援は共に汗を流し、知恵が絞られてきたことによって成り立っています。しかし、社会全体としては、社会問題の解決のために「ほっとけない」と篤い志を抱いた人々の実践に頼っていました。そのため、多様な主体による問題解決の実践とそれらに対する多方面からの支援に対し、いわゆるフリーライド (ただ乗り) が横行し、志ある人々が特殊な存在として位置づけられることとなってしまいました。その結果、市民社会の実現に必要な個々の貢献や責任や倫理に対し、本質的な内容を理解しようとせずほったらかされたままとされてきたのです。

KNC はもちろん、中間支援組織もまた内省を重ねることで、決定的に足りなかったものは何なのかを明らかにしなければなりません。果たしてそれは何なのか、先に述べた KNC の到達点から見てみると、少しずつ背景に迫ることができるでしょう。

とりわけ公共サービスに対する基本的な認識を改めて確認する必要があります。第二次世界大戦の後、高度経済成長期を経て、税金を納める側と使う側が一定の役割と責任のもとで分断されることで、公共サービスは専ら行政が担うこととされてきました。しかし時が過ぎ、バブル経済の崩壊や阪神・淡路大震災以降に相次ぐ災害への対応を重ねる中、次々と生じる多彩な課題に向き合わざるを得なくなりました。その結果として、公共サービスは行政だけではなくなった、もしくは対応できなくなったのです。NPO は、まさに新しい公共サービスの担い手として登場し、その存在は徐々に社会に受け入れられていきました。ところが、NPO に対しては公共サービスを代行する機能にばかり着目され、その存在の価値や意味が理解されないまま、制度の中で無意識に、あるいは構造的に NPO の実践へのフリーライダーを生み出すこととなりました。それにより、社会問題の解決に取り組む実践主体の気力・体力・資源力はまるで無尽蔵のように扱われ、NPO の疲弊が深刻化していったのです。

政府としての借金が 1,000 兆円を超える現在の日本において、行政セクターだけが公共の価値や意味を判断してサービスを提供する時代でないことは、「新しい公共」や「地方創生」など、複数の政権の政策からも明らかです。これまでの社会システムが根底から見直される必要があることは必定なのです。その見直しの過程では、国民国家の成立によって確かなものとなった近代社会において根差された自治や統治のあり方を、再度見直すことになるでしょう。つまり、行政 (第一セクター:1st sector) に社会システムが付託される前のあり方を見出すということです。言わばよりよい未来を創造する母体や基幹となる初期的要素 (あるいは第一の領域の成立以前の原初的なコミュニティを支える主体という意味で「ゼロセクター」) の社会的機能を高める必要があります。これにより、企業 (第二セクター:2nd sector) の活動によって生み出される収益の課税を通して社会に再配分されるあり方の見直しも自ずと求められます。さらに市民セクター (第三セクター:3nd sector) は、第一・第二セクター以外のその他セクターという意味合いではなく、市民自らの民意による自発性・民間性・非営利さらに公益性のある活動を行う、「ゼロセクター機能」とも画した特異的な専門領域を担うセクターとして、広く社会に理解され支えられながら発展する必要があります。

以上のような情勢にあることを踏まえ、KNC が今後 10 年を見据えたうえで、この5年を戦略的に運営するために、第4次中期経営計画を策定します。

2. 中期経営計画・キャッチフレーズ

戦略 PLUS SOCIAL
ほっとけないをほっとかないソーシャルディレクション

3. 中期経営計画の達成に向けた 9 つの基本方針

公共に対する社会のあり方・考え方が大きく転換していくなかで、KNC が真の機能を備えたインターミディアリーとして、また社会変革を促すチェンジメーカーとして、さらに新たな価値を生み出すソーシャルイノベーターとして、「ほっとけないをほっとかない」社会環境の構築に取り組みます。そして実現のため、以下、9 つの基本方針のもと、その役割を担っていきます。

(1) PLUS SOCIAL 戦略会議 (KYOTO INITIATIVE) の推進と多様なステークホルダーによるマルチパートナーシップの形成

KNC はこれまでに、新たな価値・役割を担った専門機関を数多く生み出した、インキュベーターでもありました。今後、これまでに輩出した機関及び多様な機関とのパートナーシップの形成によって、最大の成果を生み出すことを目的に、それぞれの機関の意思決定に有効な影響をもたらす連絡調整会議「PLUS SOCIAL 戦略会議」を共同設置し、その事務局を担います。そのため、KNC の理事会構成を大幅に見直し、最小限の構成にとどめることで、多様な主体と共に新たなガバナンスを創造し、その価値を発信します。

また、中間支援組織単体での成果を発揮するだけではなく、これまでに社会セクター内で培われてきた組織等と協働します。このマルチパートナーシップの形成を通して、各組織の成果の最大化を目指します。

  1. 「PLUS SOCIAL 戦略会議」の設置・運営
  2. 組織・事業評価に関するシステム及び運営組織 (公益事業コミュニティサイトCANPAN (CANPANC)、公益活動ポータルサイトきょうえん (KNC)、第三者書面評価 (JCNE)、社会的認証システム:第三者認証 (ステップ 3)(AAC)等) とのマルチパートナーシップ型 (協働) による活動の浸透と発展

(2) 市民社会基盤の再確認と相互関係性の再構築

この間の取り組みを通じ、公共の担い手はすでに行政だけではなく、ましてや行政だけであってならないと、われわれ自身が認識を改めた以上、市民社会の担い手としての責任を積極的に果たしていかねばなりません。特に近年頻発する自然災害などに対しては、利害・打算に基づかない人々の集まりとしての共同社会 (いわゆるゲマインシャフト) が、平時には民間連携のもと地域内の自治の単位において危機管理意識の向上や支え合いを行い、災害発生時には復興支援対応を進めていく必要があります。そこで、日頃から民度の高い連携環境を推進し、行政機関をパートナーとしながらも行政 (税金) のみに依存しない市民社会の基盤整備のため、NPO が組織や事業のリストラクチャリング (再構築) 及びリスタート (再出発) できるよう、行政機関や民間企業が担う公共サービスとの特異性をより明確にし、協働性・連環性を追求します。

  1. 民度の高い災害時ネットワークの構築 (災害時連携 NPO ネットワークへの加盟及び運営参画など)

(3) 中間支援機能のハイブリッド化による脱 NPO 化の追求

KNC が NPO だけの支援に特化しない中間支援のあり方を模索する、言わば中間支援の脱 NPO 化の挑戦に第3次中期経営計画から継承して取り組みます。そこで組織運営のインフラストラクチャーやキャパシティービルディングはもとより、資源開発・仲介機能の強化こそが中間支援の真の価値と捉え、強いリーダーによる統治ではなく、多様な主体の連携・協力で協治型社会の創造を目指します。そのため、行政や企業との関係性をしっかりとつむぎ、共通言語・共通理解のなかで、多様な社会課題に向き合い、問題解決にむけたアクションが図られるよう機能強化に努めます。また、中間支援機能そのものの価値が理解・共有され、社会から支えられる仕組みを構築します。

  1. NPO の情報開示・評価・監事力の発揮による信頼性及び透明性の向上
  2. 中間支援組織の価値発信と支援環境の構築 (支援会員制度の運用など)
  3. 支援環境の構築を通じた寄付教育の展開と寄付文化の醸成

(4) 公共マインドを有する活動者及び支援者のインタラクティブな関係及び環境の構築と広く社会にむけた訴求力のあるパブリックリレーション戦略の展開

これまで NPO の価値・存在がうまく認識されてこなかったのは、NPO 側の情報発信の不足が課題とされてきました。しかし、ICT や SNS 等のシステムが進化し、その活用方法も深化する環境にあることを踏まえ、NPO の発信力のみならず、むしろ社会の受信力における課題にも取り組みます。そして、社会的受信力の向上に資する事業に挑戦することで、「ほっとけない」という思いのもと多様な社会的課題に向き合う活動者の姿や成果をできるだけ多くの市民に届け、受信側の感度を高めます。これにより、「ほっとけない」を「ほっとかない」社会環境の構築を目指します。

  1. 潜在的関心層及び関心層へのアウトリーチを意識した事業の推進
  2. 京都市市民活動総合センターのパブリックリレーション機能を活用した展開

(5) 職員のスキルセットの明確化と個別専門性の深化を見据えた職能開発

KNC 職員であれば誰もが備えるべき能力の設定及び可視化と、個別の関心や資質を助長する専門性の深化を意図した人材育成を行います。それぞれの職員には、直接の管理者以外の助言者を設定するメンター制度を導入し、組織ミッションの実現及び中期経営計画の実現に寄与できる職能の開発に取り組みます。

  1. KNC に求める人材像・行動規範及び役割・機能の設定
  2. 戦略会議メンバーなどを助言者としたKNC 職員へのメンター制度の導入

(6) 京都市市民活動総合センター及び他公設センターとの戦略的運営

京都市市民活動総合センター (以下、しみセン) の運営は、指定管理制度導入後から 3 期目を迎えています。委託方式の時代から 2 期目までは、専ら市民活動を行う人や潜在的活動層の支援及び事業に傾注してきました。しかし、第 3 期目以降は、基本、活動層の支援を前提にしながらも、既に「ほっとけないをほっとかない」をキャッチフレーズに、支援者・応援者創出にむけた啓発へと大きく方針転換を図っています。そこには、本市民活動総合センターは広く社会と対話と交流を促す前線窓口であり、いわゆる全国の公設民営型支援センターのなかにおいても先進的実践者であり、その他公設センターとの協働による価値発信者でありたいという願いが込められています。

2018 年度中には、しみセン第 4 期他、いきいき市民活動支援センター等公設センターの指定管理者募集が予定されます。本中期経営計画内に迎えることから、KNC もしくは KNC のミッションを共有する組織体が適切に運営を継承できるよう、この間の到達点と課題を整理します。そのため、次期指定管理者の募集にむけて「公設で行う市民活動支援の役割及び成果は何か」を問い直し、継続して京都市の所管課とコミュニケーションを図り、KNC 中期経営計画基本方針への理解を求め、今後の京都市域における市民活動基盤の活性化が図られるよう戦略的なアプローチに努めます。

  1. 第 4 期指定管理の募集を想定した到達点と課題の整理と適切な組織運営基盤の検討
  2. 公設センター対応及び専門性の継承を目途とした人材育成・強化研修の実施
  3. 京都市担当所管課との定期的な意見交換

(7) 経営環境の適正化

2015 年度、有限責任事業組合まちとしごと総合研究所の設立に伴い、KNC における地域イノベーション領域の事業を同組合に分離しました。それ以降、予算規模は確実に減少をしていますが、自己資本率を見ると決して財政状況の悪化には至っていません。ただし、予算の大半が指定管理料を占めている現状を踏まえると、KNC の独自事業と予算を継続的に確保できる環境を構築していく必要があります。しかし、市民活動総合センターの運営は、KNC の組織ミッションに沿う事業として運営しています。そのため、KNC による運営が広く市民の利益に応えると共に、行政へのアドボカシー機能が働いている以上、現状の KNC が必ずしも行政依存の経営構造にあるとは言えません。

一方で、中間支援には寄付が集まりにくいと固定的に考え、中間支援組織の関心層 (ファン・支援者・理解者) へのアプローチが十分ではありませんでした。今後、第4期中期経営計画のもとでは、「ほっとけないをほっとかない」を実現するためにも、支援会員システムを有効に増やしていくこととします。

長引くデフレ、限られた人材 (資源・能力) と、必ずしも支援の拡張に好機とは言えません。しかし、市民活動総合センター指定管理料を基盤としつつ、着実な収支計画のもと適正な組織・財政基盤を構築します。

  1. 経営環境管理責任者を中心とした経営環境の把握及び分析
  2. 適切な人材の確保と人員配置の検証
  3. 法人・職員・組織ミッション・成果とバランスの取れた資金計画の立案・執行

(8) 公共政策研究及び社会課題直接対応型事業の検討・開発

KNC では設立以来、大学・企業等の教育機関と連携した事業を多角的に展開してきましたが、社会の課題が複雑化かつ多様化していることを受け、大学等と連携した調査研究事業にも積極的に取り組んでいきます。今後、第4期中期経営計画の中盤以降には、一定の収益性のある事業構築を進めていくことを念頭に踏まえつつ、本期間においては、社会課題直接対応型事業の実施を視野に入れ、調査研究をもとに試行的な事業の検討・開発にも挑戦していきます。

  1. 大学・企業等の研究機関と連携した調査・研究事業の企画調整

(9) KNC 設立 (法人化) 20 年記念事業の実施

KNCは、本中期経営計画遂行期間中に設立 (法人化) 20 年という大きな節目を迎えます。これまでの中間支援及び市民活動支援機能の役割等を検証すると共に、関係団体の顕彰を行うなど、自らの機能や存在を省察しつつ社会に問い、広く一般からの声に耳を傾けながら、新たな市民社会の世紀を展望していきます。

  1. 設立 (法人化) 20 年を契機とした固有のセクターへの関心に止まらないシンポジウム開催等

第 4 次中期経営計画(2016 年〜 2020 年)の総括

「総括」をご覧になるにはここをクリックしてください。

第 3 次中期経営計画

2011 年〜 2015 年までのきょうと NPO センターのテーマ「京都イニシアティブ 統治から協治へのソーシャル・イノベーション」

  • 「協同性」が軸となる、活かしあう社会を目指します。
  • 京都の「民力・民度」の向上と基盤強化に貢献します。
  • 「非営利組織」であることの重要性を改めて自覚し、その役割を果たします。
  • ミッションを実現のために、既存の枠組みや常識にとらわれず、多様なセクターとの「戦略的連携」を構築していきます。
  • 東日本大震災からの復興を通じて、東北から日本を変える取組みに挑戦します。
第 2 次中期経営計画

2005 年〜 2010 年までのきょうと NPO センターのテーマ「連帯新時代〜市民世紀のソーシャルインクルージョン」

  • 我々のミッションは「NPO を支援すること」が目的ではなく、NPO 支援は市民社会構築のための一つの重要な柱だと認識
  • 市民社会構築に向けて具体的なアクションをおこし続ける組織であり続ける
  • 行政改革、市民社会転換に向けての動きを支え担う
第 1 次中期経営計画

1998 年〜 2004 年までのきょうと NPO センターのテーマ「ネットワーキングの新世紀へ」

  • 市民社会の実現に向けて、市民セクターの自立的発展を支援、自立的発展を目途とした多様な事業を展開
  • NPO、行政、大学、企業等の機関をつなぐ幅広いネットワーキングの「橋渡し役」として、活動の担い手の出会いを促すとともに、多様な主体が参画できる事業を提案
  • 京都におけるローカルサポートセンター、コミュニティシンクタンクとして、一人 ひとりの自立性・自発性が発揮される「市民社会」の実現に寄与

グッドガバナンス認証を取得しています

グッドガバナンス認証:2019G(0)0012

特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは、一般財団法人非営利組織評価センター(JCNE) が推進する組織評価認証制度「グッドガバナンス認証」を取得しています。認証番号:2019G(0)0012

支援のお願い


 きょうとNPOセンターは、NPO・市民活動をはじめとする、公益・非営利の社会貢献活動の発展や豊かな市民社会の実現に向け、行政・企業・NPOの協働を大切にしながら、さまざまな事業を展開しています。
持続的な事業展開のため、私たちの活動趣旨にご賛同くださる皆さまのご支援をお待ちしております。

ゆうちょ銀行からのお振込み

ゆうちょ銀行口座:00950-8-135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター

ゆうちょ銀行以外からのお振込み

店名:0九九(ゼロキュウキュウ) 口座:(当座) 0135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター

私たちが運営に携わっている施設や事業


京都市市民活動総合センター
京都地域創造基金
社会的認証開発推進機構
まちしごと総合研究所
市民活動情報ポータルサイト by 京都市市民活動総合センター
あなたも'福'業してみませんか?
京都三条 ラジオカフェ FM 79.7MHz
Menu