参加申込フォームは 下部 にあります。
民間非営利セクターでは、「1998 年 12 月 1 日に特定非営利活動促進法 ( 通称:NPO法 ) が施行されて 20 年が経ちました」というフレーズが何度となく使われ、この 20 年の価値を 総括し、次のヴィジョンを展望しようとしています。
しかし、この 20 年の歩みの中で NPOが抱え続けた苦悩に対して、次のヴィジョンで解消さ れる兆しはあるのでしょうか。また、NPOが設定した課題は社会の課題としてどのように共有 された、共感を得たのでしょうか。
「NPO は社会とつながっていますか?」という問いを掲げ、NPO 法の設立に大きく貢献され た松原明氏 ( 認定 NPO 法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 副代表理事 ) をセッショ ンメンバーに迎え、SDGs で掲げる持続可能な社会 ( 誰一人取り残さない社会 ) に向けて、 NPOと社会をつなげ “支え合いのネットワークづくり” に寄与することを目的としたトークセッ ションを開催します。
認定 NPO 法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 副代表理事。
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会創業者・理事、事業戦略コンサルタント。1960 年大阪府生まれ。神戸大学文学部哲学科卒。広告制作会社、フリーの経営コンサルタントを経て、1994年、NPO法立法を推進する「シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」を創設。
1998年のNPO法創設、2001年の認定NPO法人制度創設、2009年のNPO法人会計基準策定、2009年の日本ファンドレイジング協会設立、2011年のNPO法改正などを推進。NPO支援制度やNPO支援機関の創設に取り組んできた。自治体とNPOのパートナシップ推進なども行う。内閣府「新しい公共」推進会議委員。千葉県「NPO推進会議座長」などを担当。『「国家」の限界が見えてきた。』(共著、ダイヤモンド社)、『NPO法コンメンタール』(共著、日本評論社)、『ハンドブック市民の道具箱』(共著、岩波書店)など著書多数。
特定非営利活動法人 きょうと NPO センター 常務理事・統括責任者
公益財団法人京都新聞社会福祉事業団勤務を経て、2007年4月に特定非営利活動法人きょうとNPOセンター(KNC)に入職。現在、KNC常務理事・統括責任者、一般財団法人非営利組織評価センター業務執行理事、京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構理事・幹事長など兼務。団体の組織基盤整備・強化にむけたコンサルテ―ション及び資源開発・仲介、非営利組織を対象とした評価研究・実践等の活動を行っている。2018年6月編著「京都発NPO最善戦―共生と包摂の社会へ」発行。
開催日 | 2019 年 11 月 14 日 (木) |
---|---|
時間 | 18:30 〜 20:30 |
定員 | 40 名 |
参加費 | 無料 |
会場 | 京都経済センター 4階 4-F会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) |
マップ | [map lat=”35.0033985″ lng=”135.758369″][/map] |
アクセス |
|
主催 |
|
---|---|
後援 |
|
※ ご記入頂いた個人情報は適切に管理し、本トークセッション以外では使用いたしません。
特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは、一般財団法人非営利組織評価センター(JCNE) が推進する組織評価認証制度「グッドガバナンス認証」を取得しています。認証番号:2019G(0)0012
きょうとNPOセンターは、NPO・市民活動をはじめとする、公益・非営利の社会貢献活動の発展や豊かな市民社会の実現に向け、行政・企業・NPOの協働を大切にしながら、さまざまな事業を展開しています。
持続的な事業展開のため、私たちの活動趣旨にご賛同くださる皆さまのご支援をお待ちしております。
ゆうちょ銀行口座:00950-8-135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
店名:0九九(ゼロキュウキュウ) 口座:(当座) 0135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
コメントを投稿するにはログインしてください。