このページは、きょうと NPO センターの「活動報告など一覧」ページです。
![]() |
掲載日:2021年9月10日
オンラインにてシンポジウム「コロナ禍における"子どもたちへの食支援活動"の現状と課題」を開催します。 参加申込フォームは最下部にあります。 新型コロナウイルスの影響により社会的行動が制限される中、NPO等も活動縮小を余儀なくされる状況が多くあリました。本シンポジウムでは、支援が必要な子どもたちへ多様な方法で「食」等を提供するため活動してきた団体のコロナ禍での活動実践報告と「withコロナ社会」で解決しなければならない課題についてお話いただきます。 ※ 当初「ひと・まち交流館 2F 大会議室... |
![]() |
掲載日:2021年9月4日
オンラインセミナー「認定NPO法人フォーラムひこばえ 助成金獲得までの道のり」を開催します。 参加申込フォームは最下部にあります。 秋の助成金申請シーズン到来。秋は、多くの助成団体が次年度事業で使える助成金を公募する時期です。しかし、「どの助成金が自分たちの団体で活用できるのか」「助成団体がどのような意図で申請を募集し審査しているのか」等の仕組みが分からずに、申請に踏み出せない、また、上手に助成金を活用できないということはありませんか? 今回は、採択されたNPO、助成団体、中間支援組織それ... |
![]() |
掲載日:2021年7月21日
中止のお知らせ グリル付きsiセンサーコンロの資源仲介プログラムは都合により中止となりました。申し込みを検討してくださった団体のみなさまにはお詫びいたします。 お問い合わせ先 問い合わせが必要な場合は以下宛にご連絡ください。 お問い合わせ 特定非営利活動法人きょうと NPO センターポータルサイト運営事務局 〒600-8492 京都市下京区四条通新町東入ル月鉾町52番地 イヌイ四条ビル3階 flag四条 電話 ... |
![]() |
掲載日:2021年6月27日
令和2年度 事業報告書 目次 2020 年度KNC事業終了報告総括 第4次中期経営計画にもとづく各分野の取組報告 PLUS SOCIAL 戦略会議 (KYOTO INITIATIVE) の推進と多様な ステークホルダーによるマルチパートナーシップの形成 市民社会基盤の再確認と相互関係性の再構築 中間支援機能のハイブリッド化による脱 NPO 化の追求 公共マインドを有する活動者及び支援者のインタラクティブな 関係及び環境の構築と広く社会にむけた訴求力のある パブリ... |
![]() |
掲載日:2021年6月27日
収支報告 収入の部 内訳 受取会費 11,000 円 受取寄附金 20,500 円 受取民間助成金 2,968,354 円 受取公的補助金 0 円 自主事業収入 13,363 円 ... |
![]() |
掲載日:2021年4月30日
「福(副)業推進のための公開懇談会 ~セカンドキャリア形成は福業で―対人援助現場の現状と人材流動への期待~」を開催します。 「福(副)業推進のための公開懇談会」の企画主体である「福業推進プロジェクト(主幹事務局:きょうと NPO センター=KNC)」は、介護現場など人材不足が叫ばれて久しい福祉職(対人援助現場)における就労機会の創出と社会支援基盤強化の一助として、「福祉現場における副業の可能性」を提言する取組みを推進してきました。本プロジェクトは、KNC が 2017 年度からトヨタ財団の... |
![]() |
掲載日:2020年12月18日
きょうと NPO センターは、年末年始、以下の期間、お休みをいただきます 閉室期間 2020 年 12 月 26 日 (土) ~ 2021 年 1 月 4 日 (月) 本年も大変お世話になりありがとうございました。 新年もどうぞよろしくお願いいたします。... |
![]() |
掲載日:2020年10月2日
きょうと NPO センターでは、企業・団体等の様々な資源を譲り受け、これらを必要とする NPO/市民活動団体に仲介・提供を行っています。 今回は明治ホールディングス株式会社様から提供いただいたお菓子の資源仲介プログラムとなります。概要は以下の通りです。お菓子の資源仲介を希望される団体の方は、以下内容にお目通しいただき、きょうと NPO センターまでお申し込みください。 明治ホールディングス株式会社 株主優待によるお菓子寄贈の概要 1. お申し込みにあたっての条件 ① 対象... |
![]() |
掲載日:2020年7月11日
「特別定額給付金」の申請締め切り直前! 辞退しないで-地域を支えて「給付金」の有効活用を探るフォーラムを開催!! 新型コロナウイルスの緊急経済対策としての「特別定額給付金」の申請締め切りを目前に控え、この給付金を民間地域公益活動の原動力として活かしたく、地域で多様な公益活動に取り組まれている団体の方々を迎え、地域の公益政策(活動)を考え、給付金の有効活用を探るフォーラムを開催します。 この給付金の有効活用を考えるにあたり、「どのような支援方法があるのか」「この支援を公益活動にどう生... |
![]() |
掲載日:2020年6月22日
収支報告 収入の部 内訳 受取会費 9,000 円 受取寄附金 36,858 円 受取民間助成金 2,360,000 円 受取公的補助金 0 円 自主事業収入 82,602 円 ... |
![]() |
掲載日:2020年6月22日
令和元年度 事業報告書 目次 2019 年度KNC事業終了報告総括 中期経営計画にもとづく各分野の取組報告 PLUS SOCIAL 戦略会議 (KYOTO INITIATIVE) の推進と多様な ステークホルダーによるマルチパートナーシップの形成 市民社会基盤の再確認と相互関係性の再構築 中間支援機能のハイブリッド化による脱 NPO 化の追求 公共マインドを有する活動者及び支援者のインタラクティブな 関係及び環境の構築と広く社会にむけた訴求力のある パブリックリ... |
![]() |
掲載日:2020年5月30日
日本政府は4月20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民に対して一律10万円の給付を決定しました。この決定を受けて「給付金を受け取るべきではない、他に有効活用をして欲しい」との辞退表明も出始めています。 これは、ひとつの判断として尊重されるべきだとは思います。 しかし、辞退するだけでは、本当に支援が必要な方々に対する「公正な支援」には繋がらないのではないでしょうか。 この給付金を「市民が支える市民社会の創造」にむけたひとつの機会として捉えた時に、「給付金辞退」と判断した方々が一... |
![]() |
掲載日:2020年5月7日
新型コロナウィルス感染症の感染予防対策として職員の勤務体制を変更しているため、以下の期間において事務所を臨時休室いたします。 臨時休室期間 2020 年 4 月 15 日(水) ~ 5 月 31 日(日) *予定 ご連絡は、原則メールにてお願いいたします。 メール office@kyoto-npo.org ... |
![]() |
掲載日:2020年4月23日
日本政府は20日、新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民に対して一律10万円給付の概要を決めました。 これを受けて、全閣僚及び自民党会派などの国会議員をはじめとした辞退表明に伴い、一般の方々からも「必要ない、他に有効活用をして欲しい」と辞退の表明が出始めています。 これは、ひとつの判断として尊重されるべきだとは思いますが、辞退するだけでは、本当に支援が必要な方々に対する「公正な支援」には、つながっていかないのではないかと危惧します。 この給付金を市民が支える市民社会の創... |
![]() |
掲載日:2020年4月21日
きょうとNPOセンターは、4月21日、京都府知事および京都市長に対して、新型コロナウィルス感染症拡大により、事業停止など様々な影響を受けている民間公益活動団体に対する支援の実施など、早急な対応を望む要望書を提出しました。 なお、同様の要望書を京都府議会、京都市議会あてにも提出しました。 新型コロナウイルスの影響による多様な公益事業活動の存続危機に対する「持続可能な民間公益活動組織団体支援」に関する要望書 PDFで公開しています。 (PDF) 京都市提出 民間公益活動団体BCP支... |
![]() |
掲載日:2019年12月19日
きょうと NPO センターは、年末年始、以下の期間、お休みをいただきます 閉室期間 2019 年 12 月 28 日 (土) ~ 2020 年 1 月 14 日 (火) * 1 月 15 日から通常開室となります。メール、ファックスの受信は可能ですが、確認および返信は 1 / 15 以降、順次いたします。ご了承ください。 本年も大変お世話になりありがとうございました。 新年もどうぞよろしくお願いします。... |
![]() |
掲載日:2019年10月11日
~あなたも‘福’ 業してみませんか~ 65歳以上の人口の割合が全人口の21%を占めている社会、いわゆる「超高齢社会」を先進国の中で最初に日本が迎えています。生産労働人口が減少し、これまでの「当たり前」では対応できない、また多様な働き方や就労価値変革が求められています。 本福業推進プロジェクトは、公益財団法人トヨタ財団の助成を受けて、福祉現場での副(福)業によるキャリア形成にいち早く着手し、人材不足が叫ばれている福祉職への就労機会の創出に寄与するとともに社会支援基盤の強化の一助となることを目的... |
![]() |
掲載日:2019年10月5日
トークセッション「ソーシャルな働き方改革 - ダブルワークやプロボノなどのセカンドキャリア形成にむけて」を開催します。 参加申込フォームは 下部 にあります。 2019年4月、政府が推進する「働き方改革」により、年次有給休暇の取得や残業時間に関する制度改変が行われ、働くことに対する意識改革も行われています。 また、生産労働人口の減少が危惧される状況で、地域や業種においては労働力不足の現状や今後の予見から「副業・兼業」の可能性に対する期待やニーズが高まっています。 そこで今回は、働き方に... |
![]() |
掲載日:2019年9月28日
きょうと NPO センターでは、企業・団体等の様々な資源を譲り受け、これらを必要とする NPO/市民活動団体に仲介・提供を行っています。 今回は明治ホールディングス株式会社様から提供いただいたお菓子の資源仲介プログラムとなります。概要は以下の通りです。お菓子の資源仲介を希望される団体の方は、以下内容にお目通しいただき、きょうと NPO センターまでお申し込みください。 お菓子の詰め合わせ仲介プログラム概要 1. お申し込みにあたっての条件 ① 対象となる下記活動をおこなっ... |
![]() |
掲載日:2019年9月26日
秋の助成金シーズン、 申請をお考えの方必見!助成金を効果的に活用するために「NPOのための民間助成金セミナー」を開催します。 参加申込フォームは 下部 にあります。 学べること 様々な民間の助成金の応募方法や違いがわかる 助成団体がどのような視点をもって申請書をみているかわかる 助成金を使った取り組みを強化する道筋がわかる 助成金を団体の資金の一つとして活用する方法がわかる 取り組みへの信頼向上に必要な評価について知るきっかけになる 登壇者 竹山吾紀... |
特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは、一般財団法人非営利組織評価センター(JCNE) が推進する組織評価認証制度「グッドガバナンス認証」を取得しています。認証番号:2019G(0)0012
きょうとNPOセンターは、NPO・市民活動をはじめとする、公益・非営利の社会貢献活動の発展や豊かな市民社会の実現に向け、行政・企業・NPOの協働を大切にしながら、さまざまな事業を展開しています。
持続的な事業展開のため、私たちの活動趣旨にご賛同くださる皆さまのご支援をお待ちしております。
ゆうちょ銀行口座:00950-8-135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター
店名:0九九(ゼロキュウキュウ) 口座:(当座) 0135360 特定非営利活動法人きょうとNPOセンター